MENU

柴犬におすすめのエサとは?ステージ別選び方と与え方完全ガイド

柴犬は日本原産の中型犬で、活発で忠誠心が強く、独立心もある犬種です。

そのため、健康を維持するためには、適切な食事管理が重要です。本記事では、柴犬におすすめのエサ(ドッグフード)について、年齢や健康状態に応じた選び方や与え方を詳しく解説します。

また、ナチュラルフードの選び方や、エサの量・回数についてもご紹介します。柴犬の健康をサポートするための情報を網羅していますので、ぜひ参考にしてください。

目次

柴犬におすすめのドッグフード


柴犬に適したドッグフードを選ぶ際には、以下のポイントを考慮しましょう。

  • 高品質な動物性タンパク質:筋肉質な体型を維持するために、チキンやラム、サーモンなどの良質なタンパク源を含むフードが適しています。
  • 低脂肪・低カロリー:肥満防止のため、脂肪分やカロリーが控えめなフードを選びましょう。
  • 皮膚・被毛の健康をサポート:オメガ3脂肪酸やビタミン類を含むフードは、皮膚や被毛の健康維持に役立ちます。
  • 無添加・グレインフリー:アレルギー対策として、人工添加物や穀物を含まないフードが望ましいです。

柴犬のライフステージ別フードガイド

子犬期:~12か月🍼

特徴:

  • 骨や筋肉の発達に重要な成長期
  • 消化器官が未発達で、体調を崩しやすい
  • 活動量が多くエネルギー消費が激しい

フードの選び方:

  • 高タンパク・高カロリー:子犬の成長を支える
  • DHAやEPA入り:脳や目の発達に役立つ
  • 小粒で食べやすい形状
  • 消化に優しい原料

おすすめフード:

商品名特徴
モグワン パピー対応成犬兼用だが子犬でもOK。高タンパクで人工添加物不使用
ロイヤルカナン 柴犬 子犬用柴犬専用設計、皮膚・毛艶ケアも配慮
オリジン パピー動物性原料85%以上、高栄養価で成長をしっかりサポート

成犬期:1歳〜7歳頃🐕

特徴:

  • 体が完成し、活動量も安定
  • 食べ過ぎると太りやすくなる
  • 被毛や皮膚のトラブルが出やすい

フードの選び方:

  • 適度なタンパク質と脂肪量:体型維持がポイント
  • 皮膚・毛艶ケア成分(オメガ3、亜鉛など)
  • アレルギーに配慮した原材料

おすすめフード:

商品名特徴
ナチュロル国産・無添加・アレルゲン配慮で安心
アカナ ワイルドプレイリー高タンパク・グレインフリー・活動的な柴に最適
ニュートロ ナチュラルチョイス(柴犬成犬用)皮膚ケア重視、柴犬専用設計

シニア期:7歳頃〜

特徴:

  • 運動量が減り、代謝が低下
  • 関節や内臓の機能が弱くなる
  • 噛む力・消化力が落ちてくる

フードの選び方:

  • 低脂肪・低カロリー:肥満防止
  • 関節ケア(グルコサミン・コンドロイチン)
  • 腎臓・肝臓の負担が少ない原材料
  • シニア用設計で消化吸収に優れたもの

おすすめフード:

商品名特徴
ロイヤルカナン 柴犬 シニア加齢による筋肉・関節・皮膚の変化に対応
ナウフレッシュ シニアグレインフリー・低GIで消化に優しい
ブッチ ブラック・レーベル(半生)半生タイプで食べやすく、関節ケア成分も豊富

補足アドバイス

  • 年齢だけでなく体重の変化・運動量・健康状態でもフードの見直しが必要です。
  • 特にシニア期は定期的な血液検査と合わせて、腎臓に優しい低リン・低ナトリウムフードを検討しましょう。

柴犬のエサは毎日変えた方がいい?正しい知識と与え方を解説


毎日の変更は不要。急な切り替えはリスクも

柴犬に限らず、犬の消化器官は繊細で、新しいフードに対する耐性が人間ほど高くありません。「飽きてしまうかも?」という心配から毎日エサを変えるのはおすすめできません。
むしろ急な変更は、以下のようなトラブルを引き起こす可能性があります。

  • 下痢・嘔吐
  • 食欲不振
  • アレルギー反応

そのため、毎日違う種類のエサを与えるのはNGと覚えておきましょう。

なぜ犬は同じエサを食べ続けても平気なの?

犬は人間のように「味の変化」を強く求める動物ではありません。犬の味覚は人の1/6〜1/10程度で、匂い(嗅覚)を頼りに食べ物を判断しています。

また、ルーティンを好む性質があるため、同じ時間・同じエサのほうが安心して食べる傾向にあります。

変えるなら「フードローテーション」がおすすめ

ただし、長期間まったく同じフードだけを与え続けると、栄養の偏りやアレルギーのリスクが出てくることも。

そこでおすすめなのが、「フードローテーション」です。

フードローテーションとは?

主にタンパク源(チキン・ラム・サーモンなど)を変えながら、1〜3ヶ月ごとにドッグフードを切り替えていく方法です。

メリット

  • 食物アレルギーのリスク分散
  • 嗜好性の維持(食いつき改善)
  • 栄養のバランス強化

⏱ 切り替える際の注意点

エサを変更する際には「急に変えない」ことが大原則です。以下のように、1週間かけて段階的に移行しましょう。

日数新しいエサの割合これまでのエサの割合
1〜2日目25%75%
3〜4日目50%50%
5〜6日目75%25%
7日目〜100%0%

ちょっとした変化を加えたいならトッピングが◎

「毎日同じフードだけだと可哀想…」という気持ちがある飼い主さんには、以下のナチュラルトッピングで変化をつけるのもおすすめです。

トッピング例

  • 少量のチーズ(無塩)
  • 茹でた鶏むね肉
  • さつまいもペースト
  • プレーンヨーグルト

▶ 必ず少量に留めること。塩分・糖分・脂肪過多にならないよう注意!

こんなときはフード変更を検討

柴犬のエサを変更した方が良いケースもあります。以下のような状態が見られたら、食事内容の見直しサインです。

  • 皮膚トラブル(かゆみ・湿疹・フケなど)
  • 涙やけ・口臭がきつい
  • 便がいつもゆるい or 硬い
  • 食いつきが極端に悪くなった

この場合は、タンパク源の変更・無添加フードへの切り替え・低アレルゲン食の導入などを検討しましょう。

エサ選びに迷ったら?獣医師・専門家に相談を

柴犬は皮膚やアレルギーのトラブルが多い犬種とも言われており、フード選びは慎重に行う必要があります。獣医師やドッグフードアドバイザーに相談することで、より確実な選択が可能になります。

まとめ|柴犬のエサは「毎日変えない」ことが基本

  • 柴犬のエサは毎日変える必要はありません。むしろ消化器官に負担をかけるリスクあり。
  • 定期的な「フードローテーション」は栄養バランスとアレルギー予防に効果的。
  • 変化をつけたい場合は、トッピングやナチュラルおやつの活用を。
  • エサの変更は1週間ほどかけてゆっくり移行するのが安全です。

柴犬の健康と長生きを支えるためにも、食事管理は「安定」と「少しの工夫」のバランスが大切です。

一日に与える適正なエサの量は?

柴犬のエサの適正量は「体重・年齢・活動量」で決まる

柴犬にとって、エサの与えすぎは肥満の原因になり、少なすぎると栄養不足で体調を崩すリスクがあります。
適正な量は「年齢・体重・生活環境・フードのカロリー」によって異なるため、一律ではありません。

柴犬の基本情報から見るエサ量の目安

柴犬は日本原産の中型犬で、平均体重は8〜10kg(成犬)前後。体格はしっかりしているものの、太りやすい体質でもあります。だからこそ、エサの量管理は健康維持のカギになります。

年齢別|柴犬に与えるエサ量の目安(ドライフード換算)

年齢体重目安カロリードッグフード量(目安)
子犬(2〜6ヶ月)3〜6kg400〜700kcal80〜140g(1日3〜4回)
成犬(1〜7歳)8〜10kg450〜650kcal110〜160g(1日2回)
シニア犬(7歳以上)7〜9kg350〜500kcal90〜130g(1日2〜3回)

※ドライフードの1gあたり約3.5〜4kcalで計算。フードによって差があるためパッケージの推奨量も要確認。

どうやって適正量を計算するの?

① 犬の体重を測定

まずは柴犬の正確な体重を知ることが出発点です。

② 活動レベルをチェック

運動量が多いか、室内中心で静かに過ごすかで必要カロリーが大きく変わります。

活動レベル係数の目安
低い(シニア犬・留守番中心)1.2〜1.4
標準(一般的な柴犬)1.5〜1.8
高い(運動量多め・若く活発)1.8〜2.0

③ 一日カロリーを計算(DER)

DER(必要エネルギー量) = 体重kg × 30 + 70 × 活動係数

例)8kgの成犬(活動係数1.6)の場合:
(8×30+70)×1.6 = 310×1.6 = 約496kcal

→ このカロリーに対応するフード量をフードのカロリー表示から算出します。

ドッグフード別|1日に与える具体的な量の参考🐾

フード名100gあたりのカロリー体重8kgの柴犬に必要な量(例)
モグワン約361kcal約135g
カナガン約361kcal約135g
ナチュロル約400kcal約125g
ロイヤルカナン(柴犬成犬用)約370kcal約130g

※あくまで目安。フードごとに異なるためラベルを必ず確認してください。

食事量の見直しが必要なサイン💡

以下のような変化が見られたら、食事量の見直しを検討しましょう。

  • 体重が急に増えた/減った
  • ウエストのくびれがない(肥満気味)
  • 便がゆるい、もしくは硬すぎる
  • 食後すぐに空腹そうにしている or 食べ残す

→ 月に1回は体重測定、2週間に1回はボディチェックを習慣化するのがおすすめです。

与える量を調整する3つの方法

  1. グラム単位で量を管理
     → キッチンスケールで計量する習慣を。カップだと誤差が大きくなります。
  2. 1日量を数回に分けて与える
     → 消化に優しく、血糖値の安定にも効果的。
  3. おやつやトッピング分は主食から差し引く
     → チーズやジャーキーなどのおやつは「フードの一部」としてカウントしましょう。

病気や避妊・去勢後は必要カロリーが変わる

避妊・去勢後や病気療養中の犬は基礎代謝が下がる傾向にあります。そのため、

  • 避妊・去勢後:−10〜20%
  • 療養中・シニア犬:−15〜30%

の食事量調整が必要になることも。獣医師と相談しながら管理すると安心です。

まとめ|柴犬のエサ量は「観察+計算」が大切!

  • エサの適正量は「年齢」「体重」「活動量」によって決まる
  • パッケージの表記は参考にしつつ、カロリー計算をもとに管理する
  • 食事量はグラムで管理+おやつ分の調整も忘れずに
  • 定期的な体重チェックと体型観察が健康維持のカギ!

愛犬にとってベストな食事量を見つけるには、「数字」と「観察力」の両方が必要です。しっかり管理して、健やかな毎日を過ごさせてあげましょう!

柴犬にエサを与えるのは一日何回が適正?

柴犬の食事回数は「年齢」と「消化機能」によって変わる

柴犬に適したエサの回数は一律ではなく、年齢・健康状態・ライフスタイルに応じて変わります。

  • 成犬は基本「1日2回」
  • 子犬やシニア犬は「3〜4回」が理想的

犬の食事管理は「回数」も非常に重要な要素です。以下で詳しく解説していきます。

食事回数の目安|柴犬の年齢別ガイド🐶

ライフステージ食事回数の目安理由
子犬(〜6ヶ月)1日3〜4回胃が小さく、血糖値が安定しにくい
成犬(1〜7歳)1日2回消化機能が安定、1回量を多くできる
シニア犬(7歳〜)1日2〜3回消化機能の低下・代謝の減少

【子犬】消化器官が未発達なうちは少量を複数回に🍼

子犬期(特に〜生後6ヶ月)は、胃が小さく、一度に多くのエサを消化できないため、食事回数は多めが鉄則です。

  • 朝・昼・夕方・夜の1日4回が理想
  • 生後6ヶ月以降は1日3回→2回へと段階的に移行

➡ 食べ残しがないか、便の様子が安定しているかを確認しながら調整しましょう。

【成犬】1日2回で安定した健康管理を🐕

成犬の柴犬は、胃腸の働きが安定してくるため、**1日2回(朝と夜)**でOKです。

  • 食事間隔は約12時間が理想(例:7時/19時)
  • 1日1回はおすすめしません(消化器への負担、空腹時間が長すぎる)

空腹時間が長いと「胆汁嘔吐」などを引き起こすことがあるため、必ず2回以上に分けましょう。

【シニア犬】1回量を減らして回数で補う🧓

7歳を過ぎた頃からは、代謝の低下や内臓機能の衰えが見られはじめます。

  • 食後に胃がもたれる・嘔吐しやすい
  • 太りやすく、食欲のムラが出る

そんな場合は、1日3回(朝・夕・寝る前)にすることで、胃腸への負担を軽減できます。

💡 食事回数が重要な理由💡

柴犬にとって「食事回数」は単なるルールではなく、健康維持に大きな役割を果たします。

① 消化への負担を軽減

→ 一度に大量を与えるより、分けて与える方が吸収効率がよく、胃への負担が少ない

② 血糖値の安定

→ 小型〜中型犬(柴犬含む)は空腹時間が長いと低血糖を起こしやすいため、複数回が安全。

③ 問題行動の予防

→ 長時間の空腹で食糞や誤食、無駄吠えなどの問題行動が出ることもあります。

与える時間のおすすめスケジュール🗓️

パターン与える時間適したライフステージ
1日3回7:00 / 12:00 / 18:00子犬・シニア犬
1日2回7:00 / 19:00成犬(一般的な柴犬)
1日4回7:00 / 11:00 / 15:00 / 19:00離乳直後の子犬

✅ 食事と散歩の間は30分以上の間隔を空けるのが理想(胃捻転などを防ぐため)。

適正回数でも注意が必要なケース❗

以下のようなときは、食事回数や時間を見直すサインです。

  • 食後すぐに吐く、下痢をする
  • 空腹時に黄色い胃液を吐く(胆汁嘔吐)
  • 食いつきが異常に悪い or ムラがある

このような症状が見られたら、1回あたりの量を減らして回数を増やす、あるいは胃に優しいフードに変更するなど対策が必要です。

まとめ|柴犬のエサは「1日2回」が基本、年齢によって調整を📝

  • 成犬の柴犬は1日2回の食事がベスト
  • 子犬やシニア犬は3〜4回に分けて与えるのが理想
  • 食事の回数を調整することで、消化・吸収を助け、健康トラブルの予防につながる
  • 食事と食事の間隔は「適度に空ける」がポイント

柴犬の健康寿命を延ばすには、「フードの質」だけでなく「食事の回数とリズム」も大切な管理要素。
愛犬の状態をしっかり観察しながら、最適な回数で与えてあげましょう。

まとめ

柴犬におすすめのエサとは?選び方と与え方ガイド

柴犬の健康を維持するためには、適切なドッグフードの選択と、年齢や体調に応じた与え方が重要です。

高品質な動物性タンパク質を含むフードを選び、無添加・グレインフリーのナチュラルフードを取り入れることで、アレルギー対策や消化のサポートが期待できます。

また、エサの量や回数を調整し、愛犬の体調や体型を観察しながら、最適な食事管理を行いましょう。

愛犬の健康と幸せを第一に考え、適切なエサ選びと食事管理を心がけてください。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA

目次